SIerの社長ブログ一覧へ

CentOS4.5のインストール手順

手元にLAPPの環境を用意しようと、久しぶりにLinuxをインストールしました。

チョイスしたディストリビューションはCentOS4です。

せっかくなので手順を以下に記述しました。
決して難しいものではありませんが、参考になれば・・・。


 ※LAPPとは
  定番オープンソースによるWebアプリの環境のことです。
  LAPPは以下の組み合わせで、それぞれの頭文字でLAPPと表現します。
   Linux (OS)
   Apache (Webサーバー)
   PostgreSQL (DB)
   PHP (プログラミング)

ちなみに、CentOSはRed Hat Enterprise Linux(RHEL)互換のフリーの
ディストリビューションで、RHELのソースコードを使い、
商標、商用パッケージを除外したものです。

1.バージョンを決める
 さて、CentOSの最新はCentOS5ですが、
 レンタルサーバーは、3か4がまだ主流のようです。
 今回は無難にCentOS4を選択しました。

 バージョン番号はその最新である4.5です。


2.ダウンロード
 CentOSは、http://www.centos.org/ のサイトからダウンロードできます。


 ページ中段のCentOS 4 Releasesのセクションの下に
 "Download CentOS 4 ISOs"があるので、ここをクリックし、
 続いて"i386/"をクリックします。


 次に、Actual Country から適当なサイトを選択して、
 以下の5つのファイルをダウンロードします。


 CentOS-4.5-i386-bin1of4.iso
 CentOS-4.5-i386-bin2of4.iso
 CentOS-4.5-i386-bin3of4.iso
 CentOS-4.5-i386-bin4of4.iso
 sha1sum.txt


 拡張子がisoのファイルはCDのISOイメージのファイルです。
 sha1sumはsha1のハッシュを使ったチェックサムです。


3.ダウンロードファイルの確認
 sha1のツールを使って、sha1のチェックサムを生成します。
 sha1のツールは以下からダウンロードできます。


 ftp://ftp.gnupg.org/gcrypt/binary/sha1sum.exe


 ダウンロードしたら、isoファイルを置いたフォルダで、
 以下のコマンドを実行して、
 オリジナルのsha1sum.txtと一致しているかチェックしてください。
 sha1sum.exe *.ios > sha1sum1.txt


 ちなみに、チェックサムの取得は数分ほどかかります。

 ※ハッシュとは
  元データから演算によって生成する短いデータのこと。
  このデータから元データは復旧できませんが、
  2つハッシュを比較することで、そのハッシュ生成元の元データが
  一致しているかを類推することができます。

  ハッシュはいろいろなところで使われますが、今回の場合は、
  あらかじめ演算済みのハッシュと、ダウンロード後にツールで演算した
  ハッシュが等しいかをチェックすることで、ダウンロードが正常に
  行われたかを確認することができます。

  尚、sha1は代表的なハッシュアルゴリズムです。


4.CD-Rを焼く
 CentOSのインストールのためにいったんCD-Rを焼く必要があります。


 isoファイルをCD-Rに焼くためのツールをダウンロードします。
 このツール、iso専用なので今回の用途には使いやすいです。
 http://isorecorder.alexfeinman.com/isorecorder.htm


 インストールが終わったら、
 エクスプローラからisoファイルを右クリックして、
 "Copy image to CD"を選択し、"next"ボタンを押すだけで、
 ISOイメージのCD-Rが焼けます。


 使っている環境に合わせて、
 ISO Recorder V2 - for Windows XP SP2 and Windows 2003
 または
 ISO Recorder V3 - for Windows Vista
 のどちらかを選択してください。


5.インストール
 さて、CDが準備できたらインストールを行います。

 (1)1枚目のCDでPCをブートします。

10036416169_s.jpg


(2)CDのテストをするかを尋ねられます。
右矢印キーでSkipにカーソルを移動し、Enterで実行します。


(3)Welcome to CentOS-4 i386の画面がでます。
 ここからGUIベースの画面です。
 この地点でマウスは有効になっています。
 右下のNextボタンを押します。


(4)Language Selectionの画面が出ます。
 もちろんJapanese(日本語)を選びます。
 行選択したらNextボタンを押します。


(5)キーボード設定
 ここからは日本語表示です。
 Japaneseを選択して、次ボタンを押します。


(6)インストールの種類
 パーソナルデスクトップ、ワークステーション、
 サーバー、カスタムから1つを選択します。
 ここではカスタムを選びました。


(7)ディスクパーティションの設定
 デフォルトの自動パーティション設定のまま次ボタンを押します。


(8)自動パーティション設定
 システムのすべてのパーティションを削除を選択して、
 次を押します。


(9)警告
 パーティション削除の警告がでるので、はいを選択します。


(10)ディスクの設定
 ここでディスクのパーティション設定が表示されます。
 ちなみに私の環境だと、swapが2GB、/bootマウントポイントは102MByteが
 設定されていました。

 そのまま次ボタンを押します。


(11)ブートローダーの設定
 他のOSを使う時などのためにブートローダーの設定を行います。
 ここではなにもせず、次ボタンを押します。


(12)ネットワークの設定
 (DHCPがデフォルト表示されました。)
 ホスト名.ドメイン名の形式でホスト名だけは適切なものを設定して
 次ボタンを押しました。


(13)ファイヤーウォールの設定
 ファイヤーウォールとセキュリティ制御(SELinux)の有効/無効等を選択します。
 今回は社内開発用なので、ファイアーウォールなし、SELinux無効を選択しました。


(14)ファイヤーウォールなしの警告
 (13)の設定により警告が出ます。続行を選択します。


(15)追加の言語サポート
 次へボタンを押します。


(16)タイムゾーンの選択
 次へボタンを押します。


(17)rootパスワードを設定
 パスワード、確認入力を入力し、次ボタンを押します。


(18)パッケージグループの選択
 必要なパッケージを選択し、次を押します。
 今回は開発用途なので、"すべて"を選択しました。


(19)インストール準備完了
 次ボタンを押します。


(20)必要なインストールメディア
 インストールメディアの確認画面がでます。
 続行ボタンを押します。


(21)インストール
 数十分でインストールは完了します。
 途中でCD-ROM変更のメッセージが表示されたら、
 それに従います。

(22)再起動
 インストール完了のメッセージがでたら
 再起動ボタンを押します。

(23)ようこそ
 再起動すると、ようこそ画面が出ます。
 次へボタンを押します。

(24)ライセンス同意書
 GPLであることが表示されます。
 同意したら、次へを押します。

(25)日付と時刻
 ネットワークタイムプロトコルタブを押し、
 "ネットワークタイムトロトコルを有効にする"をチェックし、
 次へボタンを押します。

(26)ディスプレイ
 解像度を1280x1024を選択して次へを押します。

(27)システムユーザー
 ユーザーアカウントを作成します。
 ユーザー名、パスワード等の項目を入力して、次へボタンを押します。

(28)サウンドカード
 ボタンを押すと、テストサウンドが鳴ります。

(29)追加のCD
 次へボタンを押します。

(30)セットアップを終了
 次へボタンを押します。


 PCが再起動してめでたくOSが起動します。

10036416431_s.jpg

で、これがPCが3台並ぶの図。

10036416537_s.jpg

左から、CentOS, XP, Vistaです。
ディスプレイが3台並ぶと、株式のトレーダーの方みたいですね。


プロフィール

山口達雄
山口達雄

SIerの社長ブログへようこそ。大規模システム開発のプロマネから、OSネイティブなプログラミングまでこなす現役エンジニアです。

SIerとは:「エスアイヤー」と読みます。情報システム開発において、コンサルティングから設計・開発・保守まで一貫したサービスを個別企業のお客様に提供する会社のことです。


カテゴリ